今週も残業ウィークなり

今週も残業から始まり月曜日も日勤と後に5時間残業で、月曜日は朝の7時前出勤で残業で終わったら夜の8時過ぎ・・・
7時前出勤となると駅まで行く始発バス前なので駅まで20分少々歩くのですが冬は暗くて月も星も瞬いています。
でも歩いてると犬を散歩させてら人やウォーキングしてる人がいたりするんですよね。
近くの喫茶店も開店準備に取り掛かったりしてるんですよね。

そして駅に着く頃には6時も過ぎていて東の空がうっすら明るくなってるんですよね。
残業がないと夕方前に終わり明るい時間に帰れる喜びを感じますが、夜の8時ともなるとただただ1日が損した気分になります。
また今週は水曜日の明けの日も突如残業を言われ、それがお昼出勤の夜勤の明けで終わったら夜の9時前といくら前日が昼出勤と言え遅いです。
また夜勤てそう寝れないから寝不足状態でそこまで働くのは人の命を預かる仕事としていかがなものかと思いながらー。
更に更に木曜日は研修があり公休出勤とあいなります。
いつも言うより多くの研修より多くの休息、自分の時間を過ごしてリフレッシュするほうが事故防止につながると思いますけどね。
こんな感じなのでお姉ちゃんが鉄道会社に勤めて電車を運転したいと言われたときは、嬉しいよりもこんなブラックな仕事は辞めときーと言うのでありました(笑)

吹田さんくすをブラブラ

バスの待ち時間に吹田さんくすをブラブラ。

吹田さんくすはJR吹田駅に隣接した3棟からなる再開発ビルなのですが・・・再開発されたのが昭和54年と40年以上経っているので再再開発した方がいいぐらいです。
まず一番館は駅と一体化していて1階と2階にはファストフード店などの飲食店がありますが3階より上はホールやオフィスになっています。
学生時代には3階にも飲食店があったし4階には吹田ケーブル局があり複数のチャンネルのテレビが見れたと思います。

そして4階には2番館との連絡通路があり通路からは下を走るJRやアサヒビールの工場が見えます。
そして2番館はイオンを核としたショッピングモールでイオンと専門店街があります。
今はイオンですが数年前まではダイエーでしたよ。
イオンはまだ活気がありますが専門店街は撤退する店が多くて4階は電気屋とゲームセンター、ガチャガチャがメインになっていて本屋は閉店してしまい寂しくなってます。

かつては4階にもレストランやおもちゃ売場がありと華やかで家族の休日のお出かけスポットでしたが今は影も形もありません。
子供の頃は4階はワクワクしてましたよ♫
2階、3階も専門店街は空きが増えてますが1階は活気があり別の本屋もありましたよ。
またマクドナルドや最近店舗が減って来たドムドムバーガーがありますよ。
5階から上はマンションで超駅近物件ですよ⭐︎駐車場も2番館にありますが昭和の造りなので狭くて上の階にいくスロープは狭くてワンボックスカーだと曲がり難くて当てた跡が多いです。
また、この地下には食料品フロア以外に地下のれん街という飲食店街があり立ち飲みとか昭和の雰囲気が色濃く残ってますよ。
ここをぬけるとアサヒビール側の北口にぬけていけます。
今はこの北口の方が栄えていて改札横にコンビニなどがあり北口から幹線道路を越えた所にあったJRの社宅がなくなり跡地に大学やショッピングセンターが出来たので北口の利用者も増えてると思います。ダイエーにあったお店もこっちに移転したりしてますしね!
吹田駅発のバスの1番ドル箱の路線も南口から阪急吹田、北口を回って行くのでバスに乗る人も北口に流れているかもです。

その反面イオン側の南口の改札はみどりの窓口もコンビニもなくなり寂しくなってます。
そして3番館には銀行や図書館などの公共の施設が多くて1階にコンビニがありましたよ。
ちなみに愛称のさんくすとは太陽のSUNと市民の木のくすのきが合体させたみたいですよ。
昔の賑わいが薄れてきたのを見ると今はスーパーも駅近よりも幹線道路沿いの車でのアクセスのいい所が流行るんでしょうね。

路線が廃止になる前に

今回のばば様宅訪問はバス乗り継ぎで⭐︎
最近はばば様宅近くのコインパーキングが満車の時が多くて離れた場所に駐車することがあるしね。
そしておおさか東線が開通する前はよく利用していた京阪バスの京阪守口市駅からJR吹田駅を結ぶ路線が何かと話題の運転士不足で来月に廃止になるので最後に乗ってみようーとマニア心もあり・・・

この路線は結婚前から何かと利用してたしね!
また吹田市守口市は直線距離では遠くないのですが電車となると大阪市内の中心部に出て乗り換えがあるので便利とは言えないし時間もバスより時間がかかるし料金も電車の方が200円近くの差があります。

なんでこの日もそうですが守口から10人ぐらい乗り吹田まで乗り通す人もいるんですよね。
バスは守口を出るとすぐに大阪市に入り淀川を越えます。

淀川にかかる豊里大橋からは梅田のビル群見えますよ。
この風景が好きだったりするんですよね⭐︎
ばば様宅帰りの気持ちの切り替えにもなるしね( ◠‿◠ )
あっしは基本的に乗り物に乗るとスマホはあまり見ないで見慣れた風景でも外を見てしまいます。

そして大阪市内に入った太子橋今市から上新庄までは大阪シティバスが並走していて廃止しても代替えがあるからOKな面もあるんでしょうね。
それでも京阪バスに乗ってくる人がいますが大半の人はシティバスを待っているので敬老パスが使えるシティバスは強いです。
でもシティバスは上新庄駅までなので吹田となると廃止はつらくて吹田となると上新庄から阪急電車に乗るしかないでしょうね。
上新庄を過ぎると吹田市に入り御旅町、中之島公園京阪バスしかないので不便になりそうです。

そして神崎川を渡ると吹田市の中心部で簡易裁判所前から阪急バスと並走し次の田中町は阪急吹田駅吹田市役所も近いですよ。
そして守口から渋滞に巻き込まれることなく30分少々で到着。
帰りも乗って帰りましたが時間が夕方近いせいか渋滞に巻き込まれて行きより時間がかかりましたけどね。

そして帰りは10分前からドアを開けて待機していて乗った時はあっし1人でしたが発車時間が近づくと人は増えてきましたよ。
ちなみに時間によっては寝屋川市にある摂南大学まで行きますが守口市駅で乗ってる人は入れ替わります。
書いた通り途中は他社さんと並走するわりには乗り降りは多いので廃止は勿体ないような気もしますが・・・
運転士不足は全国的な問題で大阪でも京阪だけでなくて他社でも減便や廃止路線があったりバス会社自体がなくなるとこもありますからね。
また2024年問題もあるし大阪は万博輸送で人手が取られるし、かと言って日本人の労働人口も減ってるしバスの運転士てしんどいわりには給料が安くて余計になり手や辞める人も多いしね。知り合いのバスの運転士も重労働で給料が安いから生活保護貰って暮らしてたいぐらいて言ってましたしね。
また今の路線数を維持するにはさらに運転手の確保が必要なようで生活には欠かせない路線バスですが更なる廃止があるでしょうね。

残業ウィーク


今週は残業ウィークで、それも当日や前日に言われるので予定が狂いました。
特に日曜日はお昼に終わる夜勤明けで夕方に学校までお姉ちゃんを迎えに行く話しになっていて、仕事が終わって家に帰るとギリギリ間に合う時間でダッチアンドゴーでした。
まだ夕方に終わる残業だったのが幸いで酷いときは夜の9時前になるときも・・・
そして日曜日は家に帰るバスの最終が早いので最終までに帰れてラッキーです⭐︎

日曜日は6時が最終とローカルですが路線があるだけラッキーと思わないと!
今はバス会社が人手不足で減便や廃止で話題になってますが、鉄道会社も中小はバス会社に近い状態で人手不足で人が少ないから休みが減り勤務時間が増える、仕事がきついわりには給料が安いから辞める人が出るという負のループで中小から大手の鉄道会社に転職する人もいます。
その大手も人手不足というよりかは人減らしてる感じで、人1人雇うよりも足りない分は残業で補った方が人件費が安くつくようです。
なんで大手でも残業がないと給料は安いですよー。
そして20年前からバス会社は鉄道会社の数年先て言われているので鉄道も減便や廃止なんて事とあるかも・・・
都市部の鉄道はバスより簡単に無人運転できそうなので大丈夫かも。

一蘭のラーメン

先週の金曜日は血圧の診察で血圧の平均は少し高めですが寒くなると血圧が上がるとか・・・
と言いながらも血圧の薬が半錠増えてしまいました(T . T)
蓄膿症の薬をプラスすると先週は10錠ちかく飲んでましたよ。
そして今週は蓄膿症の薬から解放されましたが朝は5錠飲むことには変わりありませんけどね。
そんな先週はお姉ちゃんのリクエストでラーメン屋の一蘭に行ってきましたよ。
丸源推しのお姉ちゃんにしたら珍しい話しなんですよね(笑)
丸源以外のラーメン屋はお姉ちゃんがいない日に行ってて一蘭も2回ぐらい3人で行ってるんですよね(笑)
一蘭はお店に入ると食券の自販機があり混雑時は長椅子に座って順番待ちます。

その雰囲気はテーマパークのアトラクションの順番待ちのようで混んでる時は待ってる時に麺の硬さや辛さなどのオーダー用紙に記入します。空いてるときはテーブルに置いてますけどね。
混雑時は店員さんがテーブルに案内してくれますが空いてる時は案内板で空席を見つけて座ります。
また一蘭のテーブルは一人一人区切られていてスダレの向こうに店員さんがいて姿が見えなくなっていてラーメンが出来上がるとスダレがあきラーメンが出てきます。

替え玉やデザートを頼む時は呼び出しボタンを押すシステムです。
なぜ区切ってあるかと言うとラーメンに向き合って食べてほしいという店側のこだわりのようです。
そして区切られてるからグループで来てもお喋りし難くいせいか案外と混んでても回転は早く感じます。
で、お味はとんこつラーメンなのですが臭みが少なくてスープは最後まで飲み干せそうなぐら美味しいですよ⭐︎
個人的にはお気に入りなラーメンですよ!

のんびり阪神武庫川線

木曜日に阪神オリックスの優勝パレードが大阪と神戸で行われました。
でも、あっしは家でテレビでちょこっと見ただけで、そこまでパレードには興味なかったし現地は勿論の事で地下鉄も混んでたみたいなので行く気にはなりませんでした。
そんな阪神電車には支線の武庫川線には阪神タイガースのロゴやキャラクターをラッピングした電車が走っています。

普段は武庫川線をのんびり走ってますがリーグ優勝と日本一になった時は期間限定で普段は2両編成で走ってるのを本線の普通は4両編成なので2編成連結させで梅田〜高速神戸間を往復してました。
武庫川線は本線との接続駅の武庫川武庫川団地前間の1.7キロを結ぶ短い路線で間には2駅しかない支線でその2駅には自動改札機しかない無人駅なので武庫川駅に中間改札がありその2駅から乗った場合はここで切符を買うことになります。

この時に乗った感じでは間の駅で乗り降りする人はいなかったですけどね。
電車は武庫川沿いを走り住宅も点在してたんですけどね・・・

ちなみに武庫川駅の本線のホームは鉄橋の上にあるんですよ!

そんな武庫川線ですが武庫川団地駅はスーパーやコンビニがあったり団地が広がっていて賑やかですよ⭐︎
でも帰りはバスで甲子園まで出て帰りました。

甲子園球場はリーグ優勝直後なんでグッズを買う人で行列ができてました。
甲子園駅前のコンビニもタイガース仕様でグッズが売られてましたよ。
阪神タイガース効果て凄いですね!

いい夫婦の日と結婚記念日

11月22日はいい夫婦の日であっしら夫婦の入籍した日⭐︎
職場からは残業というプレゼントをいただい帰ると夕方(T . T)
ホントにー、この仕事は人の命を預かる仕事のわりには平気で欠員状態して残業を増やしますからね。
余剰状態よりも欠員にして超勤だしてる方が人1人雇うより安くつくとか・・・
でも残業しないと給料安いしね。
そして23日は勤労感謝の日で結婚記念日♫
あっしら夫婦はいい夫婦の日の日に入籍して結婚式はみんなが出席しやすいように祝日の次の日にしたんですよね。
早いもんで17年になりました(笑)
結婚式記念日だからと言ってお姉ちゃんは部活でいないので家で半日ダラダラしてましたよ(笑)
そして夜にお姉ちゃんが帰ってきて焼肉の食べ放題のお店に行きました。
個人的には食べ放題に行ってもたくさん食べれないから、最近は量より質派になってきてるんですけどね(笑)
ほぼ子供優先チョイスですねー。
焼き肉を食べながら嫁さんに日頃の感謝をして来年もこの日を迎えられるように良い一年にしたいものです!
と考えながら・・・
夜をゴージャスにした分のお昼はカップ麺で数ヶ月前になぜか高速のサービスエリアで売られていたJALが販売してるちゃんぽんですかいです。

小ぶりなサイズですが美味しかったですよ。
〇〇ですかいシリーズにはあとはうどんとラーメンがありますよ。